桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 【第2類医薬品】
【製造元】一元製薬株式会社
【効能又は効果】
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲傷)、
しもやけ、しみ、湿疹、皮膚炎、にきび
※効能・効果に関する注意
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期障害などの女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。
【用法及び用量】
大人 1回5~6錠
1日3回、食前1時間又は空腹時服用
【成分】
(本品100錠中)
日局 ケイヒ末・・・・・・・4.5g 日局 ブクリョウ末・・・・・4.5g 日局 ボタンピ末・・・・・4.5g
日局 シャクヤク末・・・・4.5g 日局 トウニン末・・・・・・4.5g
自社製別紙規格水性エキス・・2.5g
【漢方専門薬剤師からの注意点】
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)がお血(おけつ)といわれる症状に最も使用される漢方薬です。
お血といわれる症状はイメージ的には血液のつまりからくる症状のことで、肩こりや冷え症、下腹の痛み、月経困難症(生理不順)、月経痛(生理痛)、にきび、吹き出物、頭痛、めまい、しみなどが症状として表れます。
桂枝茯苓丸を月経痛(生理痛)や月経困難症(生理不順)に用いる場合の特徴は、生理痛が生理中でなく生理前にあり、生理出血の色が濃く、血塊が混じっているのが特徴です。
一般的に桂枝茯苓丸を用いる人は冷えのぼせがあり、シミなどができやすく、肩こりがひどいなどの特徴があります。
同じお血に用いる漢方薬に桃核承気湯(とうかくじょうきとう)がありますが、桃核承気湯を用いる人の方が症状が強く、便秘傾向にあります。