温経湯(うんけいとう) 【第2類医薬品】
【製造元】一元製薬株式会社
【効能又は効果】
体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:
月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹、皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手荒れ(手の湿疹、皮膚炎)
【用法及び用量】
大人 1回5~6錠
1日3回、食前1時間或いは食間の空腹時服用
【成分】
本品100錠中
トウキ末・・・・・・・・2.1g センキュウ末・・・・・・2.1g シャクヤク末・・・・・・2.6g
ケイヒ末・・・・・・・・2.1g ボタンピ末・・・・・・・2.1g ショウキョウ末・・・・・0.6g
カンゾウ末・・・・・・・1.5g ハンゲ末・・・・・・・・2.6g バクモンドウ末・・・・・3.5g
ニンジン末・・・・・・・1.2g ゴシュユ末・・・・・・・1.2g アキョウ末・・・・・・・0.9g
水製エキス・・・・・・・2.5g
【漢方専門薬剤師からの注意点】
温経湯(うんけいとう)を用いる人の特徴は痩せ型で体力がなく貧血気味で、皮膚が乾燥しており、口唇が乾燥し、冷え症でしもやけやひび、赤切れができやすく、お腹も冷えて下痢をしやすいのが特徴です。
不妊症に当帰芍薬散と温経湯がよく用いられるのですが、両処方とも貧血気味で冷え症があり血行が良くないなが共通点なのですが、温経湯を用いる人のほうがより体力がなく、疲れやすいです。
また、温経湯には生理時に下痢をしやすいや手がほてるといった特徴もあり当帰芍薬散との判別になります。
一般的に温経湯や当帰芍薬散を用いる人の生理痛(月経痛)は生理前にあるのではなく、生理中に痛み、生理の量は普通か少なく、生理周期も遅れがちである場合が多いです。